top of page

第5回糖尿病教室を開催いたしました

  • 執筆者の写真: スタッフ
    スタッフ
  • 2020年3月31日
  • 読了時間: 4分

更新日:2020年10月9日



新型コロナウィルス感染予防としまして、予定していた試食会を中止する事となりとても残念でしたが、参加者様には快く賛同していただき感謝いたします。


お天気がとても良く暑いくらいでしたので換気として窓を開けていても寒くならず良かったです!

マスクもお持ちでない方にはお配りしようと思っていたのですが、さすが皆様マスクをしてきてくださいました!ご協力ありがとうございました。





教室開始前に皆様にアルコール消毒をお願いしました。ご協力ありがとうございました。スタッフも衣類に掛けられるウイルス除去・抗菌スプレーをしました~




とてもいい天気でした!風もなかったので看板ちゃんも外に出す事ができました☺



管理栄養士の先生もマスクをしてのお話しです。




今回は糖尿病の食事:応用編です!

糖尿病は血糖値を下げるホルモンである「インスリン」の作用や分泌が低下し、血糖値が高くなる病気です。食事をとるともちろん血糖値が上りますので、糖尿病の方は食事内容のポイントをおさえ、血糖のコントロールをするのが予防・改善への道となります。


今回は食物繊維と食品交換表についてです!




まず先生からクイズが!「この中で食物繊維が一番多い食品はどれでしょうか☺?」

・トマト1/2個100g

・レタス葉1枚0.2g

・れんこん1/2個50g

・バナナ1本100g

・きゅうり1本100g

・納豆1パック40g

・絹ごし豆腐1/3丁100g



私ドヤ顔でレタスだと思っていましたよ~(;'∀')アラヤダ


正解は…








納豆でした!食物繊維=野菜のイメージが強かったので驚きです!




食物繊維が体にいい事は皆さんご存知だと思いますが、糖尿病の方に特に沢山摂って欲しい理由を先生が教えてくれましたよ!


ポイントは「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」でした!

2つとも作用は違いますが、バランスよく摂るといいそうです。


食物繊維を摂る工夫も教えていただきました!

間食に果物やナッツを取り入れる(食べ過ぎ注意!)、牛乳にココアやきな粉を加える(美味しそう!)サラダ選びやおにぎり選びにもひと工夫を!(おにぎりから納豆巻にするだけ!ラク~)意識するだけで簡単に食物繊維の量を増やせそうですね☺私も先生の話を聞いて意識するようになりました。





間食にこちらはいかがですか?1枚5カロリーと低カロリーなのに食物繊維が摂れます♪なんといってもちゃんとおいしい!!皆様にはお土産としてお持ち帰りいただきました。気に入っていただけたかな~?☺ワクワク




次は糖尿病の食品交換表についてです!

今回は応用編という事で少し難しめの内容ですが、皆さん真剣に聞いてくれていました。

食品交換表は日頃食べている食品を栄養素の種類から6つのグループに分け、何をどれだけ食べたらよいか表したものです。


自分の適正エネルギー量から単位を求める 

どの食品がどのグループに入るかを知る

食品ごとの1単位の量を覚える


例えば1日で20単位必要な人は朝5.5単位、昼6.3単位、夕6.2単位と配分します。2単位残りますので2単位分の間食もできます!


交換表を見ると白米1杯が3単位ですので気を付けないとあっという間に単位オーバーしてしまいますね。

細かく神経質になる必要はありませんが、丼ものや麺類はやめておこう、食べ過ぎたら

次の食事は少なくしておこうと自分の中で注意喚起しておくことができますね!

計算が面倒~という人も交換表を見て、カボチャは野菜だけど炭水化物に分類されるんだ、アボカドは果物だけど油が多いので油分に分類されるんだと気付くだけでもまずはいいと思います。


先生が一覧表を用意してくれましたので、どうしても外食しないといけない時に確認しながら注文できます!慣れると交換表がなくても配分できるようになるみたいです☺スゴイ~


今回は試食も無かったので、これで教室は終了となりました。

大変な状況な中来ていただき皆様ありがとうございました!


次回の健康教室の開催も決定しています!


2020年6月25日(木)です。

内容は糖尿病予防の基本編・運動編です。

中々外に出られない状況でも自宅で簡単にできる運動をご紹介します。

生活習慣病の方にもおすすめの内容ですよ!

もちろん新型コロナ対策としまして、十分な換気、消毒、スペースをとり開催いたします。

また、密集を避ける為次回は定員を設定します。

各回6名先着順ですのでご予約が必要です。よろしくお願いいたします。














Comentários


bottom of page